キタカラ(KITAcolor)と新駅舎の工事も残すところ3週間。キタカラの現場では、15日の猛吹雪で延期になっていた仮設上屋の解体が進められています。
来週には、第二期工事部分の外部足場の解体が始まる予定で、建物の全体を見ることができます。





今日の稚内市内は、猛吹雪となっています。数メートル先も見えない状況です。
市内でも通行止めになっているところもあり、バスやタクシーも運休しているようです。
みなさん、気をつけてください。


今日は、北防波堤ドーム公園を会場に「2012南極ハイランド」が開催されています。
氷のすべり台、チュービング、もちの中に【当たり】があると景品がプレゼントされる恒例のもちまき大会、人気アニメのキャラクターショーなどが催されています。
昨日から同じ会場で、「雪合戦大会2012」も行われており、今日は、小学生大会が行われていました。
それにしても、今日は、この冬一番の寒さでは....。








今日は、アイスキャンドルやスノーキャンドルを使ったイベントが市内各地で行われています。ここKITAcolor(キタカラ)周辺の、商店街「アイスキャンドルロード」、北防波堤ドーム「彩北わっキャナイト2012」の様子です。
●商店街「アイスキャンドルロード」











●北防波堤ドーム「彩北わっキャナイト」






昨日から稚内副港市場で、ロシアアンサンブル「スベニール」の皆さんによる稚内サハリン館が開幕しました。
ロシア民謡や民族舞踊を8人のメンバーで紹介してくれます。
3月15日(木)(毎週火曜日定休)まで、17:00と18:00の2回公演です。





今日から2月がスタート。
いよいよ、第二期工事も3月の竣工に向けてラストスパートです。
外見上では、あまり先月の状況から変化は見られませんが、内部では、本日も80名を超える職人さんたちが、夜遅くまで頑張ってくれています。
良く見ると、1階部分の内部にあった足場が無くなってきています。工事は順調のようです。

先日決まった建物のシンボルマークとロゴサイン。建物正面に取り付ける予定ですが、現場では、大きさや位置などを確認するため、こんなこともしています。


25日午後から、稚内中央小学校の4年生40名が、「自分たちの町の歴史」を調べる総合学習のため、現在工事中の再開発ビル「KITAcolor(キタカラ)」の見学に訪れました。
これは、宗谷建築青年会のみなさんが、以前から続けてられている「地域に生活するこどもたちに現場見学会を通じて土木と地域の関わりを知ってもらう活動」の一環でもあります。
現在、建物内部では、3月の竣工に向けて、主に内装工事を急ピッチで進めていますが、建設工事の大変さや大切さを学び、将来、この地域の未来を担っていく子供たちに育ってもらうことを期待して、内部を見学してもらいました。
学習の成果が楽しみです。




