4月3日使用開始となるJR新駅舎が、オープンを前に報道関係者に公開されました。

再開発ビルの第一期完成部分とJR新駅舎の間に、現在の駅舎がありますが、再開発ビルと駅舎の第二期工事完了後に一体的な建物になる予定です。

再開発ビル同様、白を基調に明るい駅舎内




改札口からホームへ

ホームへ向かう通路

新しく上屋も完成し、「わっかない」の看板も新しくなりました

列車が入ってくるのが、駅舎内から見えます
最北端の駅は、駅舎が列車を受け止める「頭端駅」スタイル
以前あった「最北端の線路」も復活しました

駅の入り口を出ると「北防波堤ドーム」が見えます
これまで、JR稚内駅にあった稚内市観光案内所が、4月1日から再開発ビルの宗谷バス駅前ターミナル内に移転しましたのでお知らせします。



2月1日から「副港市場」内で開催されていた「稚内サハリン館」ロシアアンサンブル「スベニール」の公演が、昨日終了しました。
7時からのステージには、たくさんの方々が訪れ、約30分間の最終公演を楽しみました。







JR駅舎は、4月3日から新しい駅舎が使用開始となります。
現駅舎は、1965年(昭和40年)9月に使用が開始されたとのことですので、約45年の幕を閉じることになります。
4月1日、4月2日の2日間、現駅舎の待合室を使用して、「稚内鉄道歴史資料展」が開催されています。
大正や昭和の時代に使っていたSL(機関車)のプレートや1989年(平成元年)に廃線となった天北線に関する資料が展示されています。
開催日時 4月1日(金)/13:00~23:00 4月2日(土)/6:00~17:00
開催場所 JR稚内駅










JR稚内駅は、4月2日をもって現駅舎の使用が終了し、4月3日から新駅舎が使用されます。
昨日から4月2日(土)まで、現駅舎の待合室で、「さようなら稚内駅」稚内鉄道歴史パネル展が開催されています。
「稚内の鉄道開通までの道のり」から「現在の稚内駅舎から新駅舎へ」までを説明パネル、写真、当時の周辺地図など約40点が展示されていますので、是非お立ち寄りください。




4月3日に、新駅舎の開業に併せて予定されていた「稚内新駅舎開業式典」が、「東北地方太平洋沖地震」により、全国的に被害をうけていることに配慮し開催の中止が、JR北海道から発表されました。
稚内市でも、この開業に併せて、様々なイベントを企画、準備をしていましたが、同様に同地震を考慮して、規模を縮小することとなりました。
この地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
なお、式典、イベントの開催は、中止になりましたが、新駅舎は、4月3日から使用開始されます。
また、4月2日で、旧駅舎の使用が終了することから、稚内市では、旧駅舎待合室を使用して、
3月25日(金)から3月31日(木)まで 「稚内鉄道歴史パネル展」
4月 1日(金)と4月2日(土)は、「稚内鉄道歴史資料展」が開催されます。
パネル展では、大正や昭和の稚内駅や鉄道に関した写真を中心に展示し、資料展では、当時稚内でも走っていたSL(機関車)のプレートや1989年(平成元年)に廃線となった天北線に関する資料が展示されます。
■稚内鉄道歴史パネル展
開催日時 3月25日(金) から 3月31日(木)
■稚内鉄道歴史資料展
開催日時 4月 1日(金) 13:00 から 23:00
4月 2日(土) 6:00 から 17:00

急ピッチで工事が進められている新駅舎が、4月3日(日)に開業します。
開業といっても、現在の駅舎から移転しての第一次開業。
新駅の開業後、現在の駅舎の取り壊しが行われ、そこに再開発ビルと稚内駅の第二期工事が行われます。
平成24年春には、再開発ビルとJR稚内駅、24時間トイレが、一つの建物してグランドオープンします。
新駅の開業時には、記念商品の発売、現駅舎のさよならイベントなどが企画をされています。
詳しいことは、JR北海道ホームページをご覧ください。



